2021年2月24日 |
曲追加:うれしいひなまつり
もうすぐ桃の節句になりますので『うれしいひなまつり』を「演奏」-「童謡・唱歌・こどもの歌」にアップしました。 |
2021年2月18日 |
曲追加:北国の春
皆さん良くご存知の『北国の春』を「演奏」-「日本の曲」のところにアップしました。 リモートレッスンの結果と個人レッスン再開のお知らせを掲載Zoomを使ってリモートレッスンのテストをしてみました。会話するには支障はないのですが、やはり音質が悪く実用化は難しいと感じました。 |
2021年2月11日 |
機能追加
「佐藤秀廊先生の事」のページは、新しい記事が下になるので、新しい記事を見るにはたくさんスクロールしなければならない。
それを簡単にするために、クリックすると一番下まで移動するボタンを追加しました。 |
2021年2月10日 |
曲追加:春を唄う立春も過ぎましたので、標準ハーモニカ教本 中級・上級編の『春を唄う』を吹いて「教本の解説と演奏」のところにアップしました。 「佐藤秀廊先生の事」に『春の歌メドレー』を追加この『春を唄う』と同じ構成のものが「佐藤秀廊ハーモニカ独奏曲集 第一集」に『春の歌メドレー』として載っています。私がレッスンを受けた時の録音と、先生の演奏を「佐藤秀廊先生の事」の一番下にアップしましたので聴き比べてください。 |
2021年2月3日 |
曲追加:春よ来い、どこかで春が
立春になりました。なつかしい春の歌を2つ吹いて「演奏」-「童謡・唱歌・こどもの歌」のところにアップしました。どちらも大正12年発表の曲です。『どこかで春が』は「心にのこる日本の歌101選」に入っています。 『ひとこと』に「不安な方は問い合わせください」を掲示
レッスンはお休み中ですが、昨日ある生徒さんから「練習しているのだけれど、果たして吹き方が合っているのかどうか不安になっています」とメールがありました。こちらから電話して、疑問点をゆっくり話し合いをした結果、納得された様子でした。良かったです。 |
2021年2月1日 |
2月の個人レッスンの連絡
1都3県は2月7日までの緊急事態宣言を延長する方向のようですが、栃木県は2月8日付での解除を検討しているようです。 |
2021年1月27日 |
曲追加:雪山讃歌変奏曲
元々はアメリカの民謡ですが、日本では『雪山讃歌』として良く知られています。 |
2021年1月24日 |
曲追加:森へ行きましょう
コロナの影響で1月のレッスンがお休みになってしまいました。 |
2021年1月20日 |
曲追加:雪、スキー
大寒ですので雪に関係ある歌2曲を吹いてみました。2曲とも「心にのこる日本の歌101選」に入っています。「演奏」-「童謡・唱歌・こどもの歌」にアップしました。 |
2021年1月18日 |
『ひとこと』に「継続1年、テレビ体操 !!」を追加
昨年1月18日に田邊先生をお招きし『複音ハーモニカ上達のコツ50』講習会とミニコンサートを開いてから1年たちました。 個人レッスンについての連絡事項栃木県も緊急事態宣言が発令され、2月も個人レッスンは難しいかもしれないが、現時点では8月29日の発表会は実施する予定。 選曲および自主練習を続けていただきたい。選曲についてはこちらから一人一人に電話またはメール等の方法で連絡します。 リモートレッスンが出来る環境の方にはリモートレッスンを検討したいと思っています。 |
2021年1月15日 |
曲追加:おしえて
前回の『山の人気者』とアルプスつながりで、『アルプスの少女ハイジ』の主題歌『おしえて』を吹いて「演奏」-「童謡・唱歌・こどもの歌」のところにアップしました。CとC#で吹いています。ヨーデルの感じがうまく出ているでしょうか? |
2021年1月12日 |
曲追加:山の人気者教本(中級)の『山の人気者』をアップしました。リズミカルで楽しい曲ですので、是非挑戦してみてください。 |
2021年1月8日 |
佐藤先生のお話と曲追加:サンタルチア幻想曲
昨年12月27日に教本の『サンタ・ルチア』をアップしましたが、その基になる佐藤先生編曲の『サンタルチア幻想曲』について、昔私が先生にレッスンを受けた時のテープがありましたので、抜粋を「佐藤秀廊先生の事」の一番下のところにアップしました。 |
2021年1月6日 |
新年のメッセージに追記栃木県内でもコロナの感染者が急増しているので、1月は個人レッスンは休みとすることを追記。 |
2021年1月1日 |
曲追加:一月一日
この曲は明治26年に発表されてから、昭和20年の終戦を迎えるまで、毎年元旦に全国の学校で歌われた曲です。「演奏」-「童謡・唱歌・こどもの歌」のところにアップしました。原調は D ですが、皆さんがさぐり吹き出来るように C で吹きました。 新年のメッセージ「ひとこと」に新年のメッセージを掲示。 |
2020年12月27日 |
曲追加:楽しき農夫、サンタ・ルチア、お正月
教本の『楽しき農夫』と『サンタ・ルチア』を練習している生徒さんがおりますので、自宅での練習の助けになるように、「教本の解説と演奏」のところにアップしました。 |
2020年12月20日 |
「心に残る日本の歌101選」を紹介「ひとこと」で「心に残る日本の歌101選」を全曲のリストをつけて紹介しました。 |
2020年12月14日 |
曲追加:クリスマスの歌メドレー
12月になって『クリスマスの歌メドレー』を練習する生徒さんが何名かおられますので、私も吹いて「教本の解説と演奏」のところにアップしました。 |
2020年12月11日 |
曲追加:たき火、冬景色
季節の歌第2弾で『たき火』と『冬景色』を吹いて「演奏」-「童謡・唱歌・こどもの歌」のところにアップしました。
どちらも平成18年に日本の文化庁と日本PTA全国協議会が選定した「心にのこる日本の歌101選」に収録されている歌です。 |
2020年12月5日 |
曲追加:トロイカ
12月になり、あちこちから雪の便りが聞こえてくるようになりました。季節に合わせて『トロイカ』を吹いて「演奏」-「佐藤先生編曲の曲」のところにアップしました。 |
2020年11月27日 |
曲追加:帰れソレントへ
11月20日に「佐藤秀廊先生の事」のところに『帰れソレントへ』について佐藤先生が説明されているのを載せましたが、それを吹いて「演奏」-「佐藤先生編曲の曲」のところにアップしました。 |
2020年11月21日 |
「ひとこと」を更新11月20日にNHK朝ドラの後の「あさイチ」に、朝ドラ「エール」の古関裕而役の窪田正孝さんが出演され、ハーモニカ指導をされたという大竹英二さんが出演されました。 その内容について「ひとこと」に載せました。 |
2020年11月20日 |
佐藤先生のお話と演奏をアップ:『帰れソレントへ』「標準ハーモニカ教本 中級・上級編」の中にも入っている『帰れソレントへ』について、佐藤先生の説明と演奏を私が受けたレッスンの録音から抜粋して「佐藤秀廊先生の事」の一番下のところにアップしました。 歌う気持ちで演奏する大切さをお話くださっています。 |
2020年11月17日 |
曲追加:星の界
夜空に星がきれいに輝く季節になりましたので、この歌を吹いて「演奏」-「童謡・唱歌・こどもの歌」のところにアップしました。 |
2020年11月9日 |
曲追加:いい日旅立ち生徒さんが練習を始めた曲です。「演奏」-「日本の曲」のところにアップしました。大石昌美先生編曲のものを基に、ベースの入れ方を変えて、音の多彩さを出すためにマンドリン奏法、ヴァイオリン奏法、3穴奏法を入れてみました。 AmとC、またはAmとANmを使います。私はベースの和音の関係でAmとANmとCの3本使いました。メロディーを1本のハーモニカで吹いているように滑らかに吹くことが大切です。 |
2020年10月31日 |
曲追加:故郷を離るる歌先日「佐藤秀廊先生の事」のところに『故郷を離るる歌』のレッスンの様子をアップしましたが、その時のお約束通り吹いて「演奏」-「佐藤先生編曲の曲」のところにアップしました。 また、この曲は「標準ハーモニカ教本 中級・上級編」にも載っていますので「教本の解説と演奏」のところにもアップしました。 |
2020年10月28日 |
佐藤先生の歌声をアップ:故郷を離れる歌前回の佐藤先生のエピソードでは、残念ながら著作権の関係で先生の歌声をお聞かせできませんでしたので、私のレッスンの時に先生が歌って下さったのをアップしました。 レッスンの曲は『故郷を離るる歌』です。最初からテンポが崩れていると注意され、ずっと一緒に歌ってくださいました。途中で先生の模範演奏も入っています。 |
2020年10月20日 |
曲追加:津軽のふるさと
りんごの旬を迎えましたので、美空ひばりさんの『津軽のふるさと』を吹いて「演奏」-「日本の曲」のところにアップしました。7月にアップした『お祭りマンボ』の速いテンポとは異なり、スローテンポの曲ですので息づかいに気をつけて吹きました。使用ハーモニカはAmとCです。 |
2020年10月12日 |
佐藤先生のエピソード追加
10月13日は佐藤秀廊先生の命日です。 |
2020年10月7日 |
曲追加:故郷の廃家
「標準ハーモニカ教本 中級・上級編」には『故郷の廃家』が中級用、上級用の2曲載っていますので、それを吹いて「教本の解説と演奏」のところにアップしました。中級用は三穴奏法とベース奏法、上級用は分散和音奏法が入っています。 |
2020年10月1日 |
表示方法微修正新しいところに「NEW」の文字がブリンクするように変更。 アップが不定期のため、日付から自動で何日間か表示するのではなく、手動で表示、削除を行うようにした。 |
2020年 9月29日 |
曲追加:村祭、他2曲
斎藤寿孝先生編著「ハーモニカで詩う四季」より『村祭』(明治45年文部省唱歌、原調G)、『夕焼け小焼け』(大正12年あたらしい童謡、原調C)、『旅愁』(明治40年中等教育唱歌、原調D#)の3曲を「演奏」-「童謡・唱歌・こどもの歌」のところにアップしました。 |
2020年 9月23日 |
曲追加:「赤とんぼ」によせて
佐藤先生編曲の『赤とんぼによせて』を「演奏」-「佐藤先生編曲の曲」のところにアップしました。 来年の発表会の日程決定来年の発表会は8月29日(日)に那須野が原ハーモニーホールの小ホールで行うことを掲示。 |
2020年 9月17日 |
曲追加:追憶
昨年の発表会で『追憶』を吹かれた方がおりましたが、その演奏を聴いて、今何人かの方が練習に励んでいます。「演奏」-「海外の曲」のところにアップしました。3本使いますのでマイナーハーモニカを中央に持つと良いでしょう。 |
2020年 9月16日 |
佐藤先生のお話をアップ:『行商人』②9月5日にアップした話の続きを「佐藤秀廊先生の事」の一番下にアップしました。『行商人』の最後の部分の演奏について先生がユーモアたっぷりにお話しをされています。 |
2020年 9月14日 |
来年の発表会来年8月末か9月上旬に発表会を行うことにしたということを通知。詳細は決まり次第掲示。 |
2020年 9月12日 |
曲追加:ひがくれて標準ハーモニカ教本 中級・上級編36ページの『ひがくれて』は秋の歌3曲メドレーです。季節的にちょうどの曲なので「教本の解説と演奏」にアップしました。 |
2020年 9月5日 |
佐藤先生のお話をアップ:『行商人』①私がレッスンを受けている時に、先生が『行商人』を編曲された時の事や、この曲をロシアで演奏して大喝采を受けたこと、佐藤先生ご自身がこの編曲を気に入られているということなどをお話しされた録音を「佐藤秀廊先生の事」の一番下にアップしました。 |
2020年 9月1日 |
曲追加:ローレライ・ワルツ教本にも載っている『ローレライ』ですが、佐藤先生がウィンナーワルツ風に編曲した『ローレライ・ワルツ』があります。テンポが変化し、楽しい編曲になっています。 「演奏」-「佐藤先生編曲の曲」のところにアップしました。A#とAで吹いています。 |
2020年 8月29日 |
曲追加:虫の声
まだまだ暑さが続いていますが、虫の声がにぎやかになってきましたので『虫の声』を「演奏」-「童謡・唱歌・こどもの歌」のところにアップしました。
明治43年(1910年)文部省発行の「尋常小学読本唱歌」に掲載された曲です。いろいろな鳴き声を頭に描きながら吹いてみました。 |
2020年 8月26日 |
レイアウト変更
レイアウトを少し変更して、最新の「ひとこと」をトップページに載せるようにしました。 |
2020年 8月21日 |
曲追加:ワルツ・アコーディオン
8月5日に「佐藤秀廊先生の事」のところにワルツについての佐藤先生のお話をアップしました。私もパリの街のアコーディオン弾きになったつもりで『ワルツ・アコーディオン』を吹いて「演奏」-「佐藤先生編曲の曲」のところにアップしました。G調で吹いています。 |
2020年 8月20日 |
ひとことに追加柳川優子さん、寺澤ひろみさん、岩間朱美さんのYouTubeへの投稿を紹介。 |
2020年 8月14日 |
曲追加:無縁坂
この歌を吹いてみたいという生徒さんがおりましたので、メロディー譜を作って送りました。吹いてみてとても癒されたとのことでした。
よみうりの教室で聴いた他の生徒さんも吹いてみたいということでしたので、私もちょっと色々な奏法を入れて吹いて「演奏」-「日本の曲」のところにアップしました。 |
2020年 8月10日 |
曲追加:小さい秋見つけた
やっと長い梅雨が明けたばかりというのに、暦の上では「立秋」になりました。「立秋」についての蘊蓄は『よもやま話』を見てください。 |
2020年 8月 7日 |
曲追加:長崎の鐘
今年はあの痛ましい広島・長崎原爆投下から75年になります。今年の平和祈念式典はコロナの影響で縮小されたものとなりますが、日本は唯一の原爆被害国としてこの惨状を世界に伝え続けることが大切だと思います。 |
2020年 8月 5日 |
佐藤先生のお話をアップ
佐藤先生のページに、先生が『ワルツ・アコーディオン』を吹きながらワルツについてのお話をされているのをアップしました。 |
2020年 7月31日 |
曲追加:お祭りマンボ
明日から8月です!関東地方の長かった梅雨もいよいよ明けて本格的な夏になりそうです。「夏と言えば祭りだ!」ということで美空ひばりさんの『お祭りマンボ』を吹いて「演奏」-「日本の曲」のところにアップしました。 |
2020年 7月28日 |
ページ構成変更:『ひとこと』のページを新設
記事を読みやすくするために『ひとこと』のページを新設しました。 |
2020年 7月26日 |
若い世代にハーモニカの音色が広まりますように!
一昨日「複音ハーモニカを習いたい」と高校1年の男子生徒が来てくれました。「複音ハーモニカの音色が好き!」という言葉にとてもうれしくなりました。小さい頃にお祖母様が出演していたホールでの演奏会や街角コンサートに家族皆さんでいらして応援して下さっていました。
小学1年生の頃、お祖母様と一緒に一度だけ来てくれて、その時『かえるの歌』や『チューリップ』を一生懸命吹いてくれました。あれから9年、これからは一緒に練習出来そうです。 |
2020年 7月22日 |
今年1月18日の講習会の記事
今年1月18日に大田原市のふれあいの丘に田邊先生をお招きして『複音ハーモニカ上達のコツ50』の講習会とミニコンサートを開催しました。50名くらいの参加者を予定していたのですが、予定を大きく超える70名の方にご参加いただきました。 ![]() あれから半年、コロナの影響であのようなギューギューの講習会や歌って吹いておしゃべりしての懇親会は出来なくなってしまいました。また早くこのような催しが再開出来るようになることを祈っています。 |
2020年 7月19日 |
カラオケにチャレンジ:『アメイジング・グレイス』
斎藤寿孝先生のCD「ハーモニカ・イリュージョン⑥」に入っている『アメイジング・グレイス』のカラオケを使って演奏して「演奏」-「海外の曲」のところにアップしました。 |
2020年 7月16日 |
曲追加:『月の沙漠』
教本2のAmの練習のところで『月の沙漠』を吹いている生徒さんに(教本は歌の部分だけですので)前奏を吹くことをお勧めしました。その参考になるように間中先生編曲のものを吹いて「演奏」-「日本の曲」のところにアップしました。 |
2020年 7月14日 |
言い訳宇都宮のサークルとNHK・よみうりの教室および大田原の市民学校が再開し、少しずつですが個人レッスンも再開しました。その準備等も含めて結構忙しく、ホームページにアップする曲が出来ません。 近日中にまたアップしますので少しお待ちください。 |
2020年 7月10日 |
佐藤先生の演奏追加
「佐藤秀廊先生のこと」のところに佐藤先生の『お琴との二重奏の青葉の笛』をアップしました。独奏の『青葉の笛』とは異なります。 |
2020年 7月 8日 |
曲追加
教本のところに『ローレライ』を追加しました。半音奏法の練習曲です。 |
2020年 7月 6日 |
クロマチックへチャレンジ
佐藤秀廊先生編曲の複音ハーモニカ独奏用の『走る駅馬車』のメロディーをトンボのユニカというクロマチック・ハーモニカで吹いて「演奏」-「海外の曲」のところにアップしました。 |
2020年 7月 5日 |
トップページのデザイン変更更新したことはタイトルバーに「更新日」として書いていましたが、より分かりやすくするために、トップページに最終更新日と更新内容を大きく表示するように変更しました。 |
2020年 7月 4日 |
曲追加
教本の中級・上級編を少し充実させました。 |
2020年 7月 2日 |
トップページの更新・曲追加
7月になりました。生徒さんからの要望もありまして、少しずつですが個人レッスンを再開することにしました。それに合わせてトップページの文章を更新しました。 |
2020年 6月29日 |
スマホで聞こえないミスの修正
生徒さんから昨日アップした『青葉の笛』の音声がスマホで聞くことができないとの連絡をいただきました。 |
2020年 6月28日 |
佐藤先生のお話をアップ
佐藤先生のページに、私が『青葉の笛』のレッスンを受けていた時の録音を2話アップしました。 |
2020年 6月27日 |
『雨降りお月』をアップ
梅雨空にアジサイの花があちこちで咲いています。小雨が静かに降っていましたので『雨降りお月』(通称『雨降りお月さん』)を吹いてみました。作曲は中山晋平で、作曲は栃木県にゆかりの深い野口雨情です。
|
2020年 6月22日 |
『船頭可愛いや』民謡ハーモニカ版をアップ
『船頭可愛いや』を民謡ハーモニカ郷音(さとね)で吹いてみました。
|
2020年 6月20日 |
ページ構成変更
今まで「よもやま話」として、更新履歴とブログ的な雑記をアップしていましたが、段々『藤岡ハーモニカ教室』のホームページから『チロ』のホームページになりそうだったので、「よもやま話」と「更新履歴」とを分けることにしました。
「よもやま話」のほうはブログとして主人が担当しますのでハーモニカから離れたいろいろな話、特にチロの話が中心になると思います。 |
2020年 6月19日 |
佐藤先生のお声アップ、曲追加
佐藤先生のページに、私が『荒城の月』のレッスンを受けていた時の録音をアップしました。私のレッスンですのでほとんど私が吹いていますが、先生の演奏も少し入っています。
レッスン中はずっと一緒に歌ってくれています。 |
2020年 6月15日 |
ページ追加、曲更新・追加私がハーモニカを教えていただいた佐藤秀廊先生の名前は当然皆さんご存じのことと思いますが、お声を聞いた方はいらっしゃらないのではないかと思います。
幸い、私が教えていただいた時の録音テープがありますので、先生のユーモアあふれる話しぶりや曲の説明等を先生のエピソードと併せて少しずつここにアップしようかと計画し、新しいページを追加しました。
何しろ45年以上も前のカセットテープですので音質は良くありませんが、先生直接の曲の説明は皆さんの参考になると思いますので楽しみにしていてください。 |
2020年 6月 7日 |
曲追加『星影のエール』をベースを入れて吹いてみました。その他数曲アップしました。 |
2020年 6月 4日 |
曲追加波浮の港を練習したいという生徒さんがおりましたので、間中先生編曲のものと岩崎先生編曲のもの両方を吹いてみました。録音しましたのでここにアップしました。
同じ曲でも編曲者によりだいぶ感じが違いますので聞き比べてください。 |
2020年 6月 2日 |
ホームページ正式オープン5月上旬からテスト運用を行っておりましたが、6月2日付でJASRAC(日本音楽著作権協会)から許諾がおりましたので正式に運用をスタートいたしました。一応パソコン版とスマホ版の両方制作しています。 |